シェアトレ サッカー練習メニュー共有サイト

無料で使える
サッカー指導者のための練習メニュー共有サイト

練習メニューを投稿

練習メニューを
キーワード検索

練習メニューをタグ検索

テーマ別












  • ポジション別




  • 守備別


  • 年代別






  • 技術別









  • サッカー指導に役立つコラム

    - サッカー指導の知識を深めるコラム:162件 -

    トレーニング理論やケガの予防、選手のモチベーションに関するサッカーのコラムを掲載。
    ただサッカーの練習メニューを見ただけではアイデアは得られても知識が習得できるわけではありません。 専門家や指導者の方々に協力していただき「指導者であれば知っておきたい知識」としてのサッカーコラムを配信していきます。

    相手のDFとMFの間のスペース利用してDFラインの背後を取れるようになることを目指すトレーニングの指導案

    今までは「シェアトレの活用方法」の例としてジュニア年代の指導プランを提案させていただいておりました。しかし、今回からは私が行っている実際の指導案を公開させていただくことになりました。担当がU18ということもあり、戦術練習がメインとなりますが、他の指導者の指導案を見る機会というのはあまり多くないと思います。いい点もあれば、悪い点もあると思いますのでそういった点も含めて参考にしていただければ幸いです。

      

    サッカーに欠かせないウォーミングアップを楽しさから考える

    サッカーに限った話ではありませんが、スポーツであればウォーミングアップは当たり前のように行うと思います。
     ただ、サッカーは特に競技時間が長く、しかも、激しいプレーもありますので、そのウォーミングアップは重要なものになります。
     今回はこのウォーミングアップをただの事前運動の域に留めることなく、より楽しい気分で行えるようにするには、どうしたら良いのかを考えていきましょう。

      

    シュート(個人)を目的とした指導案

    今回は、ジュニア年代のシュートの技術にフォーカスした指導案を作成してみます。
    まずはボールの置き所やインパクトのポイントに注意しながら、相手のいない状況でシュートの練習に取り組みます。
    そして相手をつけた中で、少しずつ負荷を上げながら、ゲームにつなげていきます。
    今回は、個人のシュート技術に特化しているので、戦術的な負荷(観ることや、グループの関係性作り)を落としています。
    理想としては、最後のゲームでシュートシーンが現れ、ゴールがたくさん生まれればなお良いでしょう。

    シュートの練習はそれ単体としても子供達は好きで盛り上がりやすいですが、競争や点数をつけることでよりプレッシャーがかかり、盛り上がるでしょう。
    シュートが決まれば一番いいのですが、シュートのタイミングが良かったり、コースが良かったりした時も褒めて上げましょう。

      

    サッカートレーニング 得られる効果が無限大のサーキットトレーニングメニューはこれ!

    指導しているチームレベルが、サッカーの基本と言われる「とめる、運ぶ、蹴る」の意味理解ができるようになってきたら、そろそろサーキットトレーニングに取り組んでみるのもおすすめです。
    そこで今回はサッカー サーキットトレーニングメニューをご紹介したいと思います!
    このサーキットトレーニングメニューで得られる効果はたくさんあり、それはまさに組み合わせによっては無限大であることがわかります!

      

    1対1の守備能力向上の指導案

    今回は主にジュニア年代の1対1の守備能力の改善のための指導案を作成してみます。
    テーマの中でも、いつつかのキーファクターを盛り込んでいるので、レベルや年代によっては、もう少しポイントを絞っても良いかと思います。
    守備の目的は「ボールを奪う事」「ゴールを守る事」となります。
    ここでは、「ボールを奪う」ために必要な要素を練習を通じて習得していきます。
    ここで必要な守備の個人戦術を、原理原則のレベルで習得しておけば、グループ、チームでの守備を学ぶ際も、スムーズに移行できます。

    守備の練習で注意しておきたいことは「成功体験」です。
    まず、攻撃の練習に比べると守備の練習はネガティブな印象があるかと思います。
    そこで、「ボールを奪うことは楽しい」と思ってもらうような工夫を心がけましょう。
    慣れていないと、簡単に交わされてしまうこともありますので、特定の選手に、集中的にコーチングを働きかけることのないように注意が必要です。
    選手同士のミスマッチを避けるためにも、可能であるのならば、グルーピングで同じレベルぐらいの選手のマッチアップが増えるよう、工夫することも一つの手段です。

      

    小学校低学年向けのドリブル技術向上をテーマとした指導案

    今回の指導案は小学校低学年向けの「ドリブル技術向上」がテーマです。
    低学年の場合はなによりサッカーを楽しむことが大事だと思います。そして、その中で出来る限りボールに触れ、自然とサッカー技術が向上することが大切です。教えるのではなく、様々なことに挑戦させ、失敗や成功を体験することによって子供たちが自ら成長している場を作ること重要だと考えています。
    そのため、前回までの高学年向けの指導案とは考え方やポイントが少し異なっています。

      

    サッカーの持久力を室内のトレーニングで効果的に養うには?

    サッカーの勝敗を決定づけるのに持久力が大きな要因の1つになるというのは異論のないことでしょう。
    サッカーという競技の特性上、マラソン選手のような持久力ではなく、ダッシュやストップ、ジャンプ、キックなどの強いパワーも必要ですが、それでも純粋な持久力の必要性は変わりません。
    今回はサッカーの持久力を室内で上手に養う方法を考えていきましょう。
    ※本稿は育成年代の指導を対象として進めます。また、あくまでも暦的な年齢ではなく、生理学的な年齢に合わせ、なおかつ目の前の指導している選手の発育発達に合わせた指導をする、ということが前提での話です。
    良い方法論や練習方法も育成年代には無理は禁物です。

      

    ポゼッション導入の指導案

    今回は、主にジュニアの年代でボールのポゼッションに関するテーマの中でも、導入段階に当たるレベルでの指導案を考案してみました。
    レベルにもよりますが、主に10歳ぐらいからスタートさせることができると思います。
    ボールのポゼッションは「ボールを保持すること」で、ボールを奪われないために、何が必要かを、今回の練習でのプレーを通じて学んでいきます。

    今回の指導案では、攻撃の原則、目的などに対する言及はできるだけ控えています。
    まず、チームでボールを失わないために、ボール保持者がどこを観て、どこにボールを動かすのか、ボールを持っていない選手はどこにサポートすべきかに焦点を絞っているからです。
    トレーニングを進めていると、ついつい色んなことが気になりますがあらかじめ伝えることを決めておいて、テーマに沿ったコーチングを心がけます。

      

    1対1のオフェンス技術向上をテーマとした指導案

    今回の指導案は小学校高学年向けの「1対1のオフェンス技術向上」がテーマです。

    1対1の練習メニューは様々なものが紹介されていたので今回はアレンジなしにそのまま利用しています。しかし、大事なことはルールや設定などはそのままコピーしても指導ポイントは自分で考えることです。メニューを考えた指導者と考え方やテーマが完全に一致することはほとんどないでしょう。どういったタスクを与え、どういったプレーをしたら、何を教えるのかを自分で考えた方が指導しやすくなると思います。

      

    サッカーのシュート練習のポイントをおさえて得点力を上げよう

    サッカーの練習の中で、シュート練習をもっとも大切な練習の1つです。
    毎日の練習がシュート練習、またはシュートを打つセクションが入る練習をするという指導者の方も多いはずです。
    今回はそんなシュート練習のポイントを探り、日本代表でも課題とされているゴール前の決定力を上げていきましょう。

      

    スペースにボールを運ぶドリブル技術習得をテーマとした指導案

    今回は、スペースに運ぶドリブル技術習得がテーマの指導案を作成しました。
    スペースに運ぶドリブルは、英語圏では「Run with the ball(ボールを保持した状態の走り)」と呼ばれ、ドリブルとは区別がされています。
    テーマとマッチした練習が見つからなかったものは、動画のメニューにアレンジを加えてテーマに合う練習にしました。

      

    サッカーで生かす!アジリティトレーニングを取り入れてみよう

    「日本人はアジリティに優れている」これは海外の指導者が日本のサッカー選手に対する一般的なイメージです。
    アジリティは日本語で言えば敏捷性、機敏さ、軽快さ、といった意味が出て来ると思います。
    一般的なイメージではありますが、日本人は「すばしっこい」というようなイメージがあるようです。
    代表的な選手で言えば、香川選手、長友選手がイメージできると思います。

      

    サッカーでフォワードが身に付けるべき技術とそのための練習方法

    サッカーは足元の技術がものをいうスポーツです。

    しかし、それぞれのポジションによって少しずつ求められる特性は違ってきます。

    自分ができることを活かしてポジションを決められる場合もありますが、自分がやりたいポジションがあれば、そのポジションで必要とされる技術を高めていく必要があるのです。

    サッカーのフォワードは、その中でも点を取るための様々な技術が求められます。

    また、エゴイスティックな面が必要な部分もありますが、冷静に周りを見れる力も重要なポイントです。

    子供の頃は自分が点を取って勝ちたいと思っている選手が多いので、周りを見ずにチームとしてのプレーがなかなかできません。

    また、それだけの能力を備えている子供もいないものです。

    中には技術が高く、自分で点を取り、周りを使える子供もいますので、そういった子供たちを育てることが日本サッカーで叫ばれる得点力不足を解消する手段にも繋がっていくのではないかと考えます。

    そこで、サッカーのフォワードに必要な技術や練習メニューを考えていきます。

      

    ジュニアサッカー 判断の伴う練習 メニューを作成してみよう!

    サッカーは目まぐるしく状況が入れ替わるスポーツです。
    その中でピッチに立った選手達は、状況に応じて判断を下さなければなりません。
    よって、ジュニアサッカーの練習メニューでも「判断」は必要不可欠な要素となって来ます。
    特にジュニアサッカーの指導者の方の「どのようなことを意識させれば判断できるようになるのか」「判断の前にボールコントロールができず顔が上がらない」というような悩みを解決していけたらと思います

      

    サッカーの練習メニューを初心者の視点から組み立てる

    サッカーを始めた頃は誰でも初心者です。
    サッカーをいつ、何歳ごろから始めたかによっては初心者の対応や練習メニューはアプローチが変わってきますね 。
    今回はサッカーの初心者という角度から練習メニューの構成や考え方を探りたいと思います。