【守備スキル上達に!】ヘディングと守備の間合いをつめる基本メニュー

練習の効果

ヘディングスキルの向上
個人守備・組織守備スキルの向上

練習手順

練習①バックステップからのヘディング練習
プレーヤーはヘッド役とパス役に分かれ、2人1組になり向かい合う
ヘッドする目安の位置(どこかのライン活用)の手前に待機したヘッド役に、パス役は山なりにパントキックする
ヘッド役は待機位置より後方に上がったボールをバックステップしてヘッドで返す
練習②ロングボールを跳ね返すヘディング
①と同様に待機しているヘッド役に向かって、パス役はロングボールを蹴る(距離は任意)
ヘッド役は飛んでくるボールを正面に強く、高く跳ね返す
練習③ボール保持者への間合いを詰める練習
2人で対面パスの要領で向かい合う
ディフェンス役は相手にパスを出して、直後素早く相手に寄せる
練習④間合いを詰める組織守備
③と同様にディフェンス役とオフェンス役に分かれるが、4~5組位で一列に並ぶ
オフェンス役は隣にパスを出す
向かい合った相手にボールが出たら、ディフェンス役は素早く寄せる
パスにより、ボールが隣に出たらディフェンス役は元に位置に素早く戻る
それぞれ繰り返す

練習のポイント

守備の基本であるヘディングとボール保持者への間合いを詰める寄せを鍛えるメニューです。

まず、ヘディング練習は正面から来るボールへの対応に特化した内容です。ハイボールを蹴り込まれると、ディフェンスは都度ボールを跳ね返す対応が必要になります。何度でも安定して跳ね返すことが出来るようになるまで繰り返しましょう。

次はボール保持者へ素早く間合いを詰める練習です。攻撃する側の視点からすれば、守備者に寄せられてしまうと選択肢が少なくなってしまいます。相手の足元にボールが入るまでの時間を使い、素早く間合いを詰めましょう。また、一列に並んだ守備の場面では守備の連係をもっと行っても良いと思います。チャレンジ&カバーで「つるべの動き」のクセをつけましょう。

所要時間 人数 難易度 道具
30分~1時間 4人~ 中級

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です