低学年、ボールコントロールの指導案

今回は、ジュニア年代の中でも、低学年に焦点をあてて、ボールコントロールを中心に、楽しみながらメニューに取り組める練習を中心に指導案を作成して見たいと思います。
低学年代のみならず、サッカーを始めて間もない頃は、ボールのコントロールが覚束無いことがあります。また、ボールに親しむということに大きな喜びを感じる時期でもあります。できるだけ長い時間、たくさんボールを触れるように工夫することが大切です。例えば1対1の練習でも、可能な限りプレー回数を増やせるよう、コートを複数用意してもいいでしょう。
どの年代でもそうですが、運動量の確保は大切です。ただ、ボールをたくさん触るだけでなく、サッカーは「観て判断する」ことが重要です。どのメニューでも、相手を見て判断する事を心がけましょう。

今回の練習メニュー作成のポイント

練習の流れ
1、ウォーミングアップ
2、トレーニング1(ドリブル練習)
3、トレーニング2(1対1)
4、ゲーム

練習のポイント
冒頭でも述べましたが、とにかく運動量をどのくらい確保できるかが大切です。当然須走をさせて置いたらいいという意味でなく、たくさんボールに触り、たくさん動くという意味で、です。たくさんボールに親しみ、たくさん駆け引きし、たくさんシュートをし、サッカーの楽しさを感じてもらいましょう。

指導のポイント
選手が楽しめる雰囲気を作ることが大事です。ただ単に黙って見守るだけでなく、コーチングによって働きかけ、たくさん動いたり、頑張る事を促します。その中で、うまくいかなかったプレーについて、なぜうまくいかなかったか、どのようにすればうまくいくかを考えさせ、いいプレーに導いてあげましょう。
どの練習でもそうですが、コーチが一緒に入ってあげてもいいでしょう。特に1対1は子供達も喜んで盛り上がりますよ。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

ウォーミングアップ

氷鬼を行います。仲間と協力することや、判断する事を楽しみながら学べます。

トレーニング1

自由にドリブルを行います。コーチが働きかけて、様々な動作を習得させましょう。

トレーニング2

ゴールが二つある1対1の練習です。ゴールが二つあるので、駆け引きを学べます。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です