パス&コントロールの指導案

今回は基礎的なパス&コントロールに関する指導案について考えて行きたいと思います。
特にジュニア年代であれば、レベルが上がってもシンプルなパス&コントロールに関する質は求めることができます。どの足に出すのか、どんなスピードで出すのかを求めて行きましょう。
ジュニア年代からスピードの乗ったパスや意図のあるファーストタッチは習慣に出来ます。どのトレーニングでも求めましょう。
シンプルですがとても大切なテーマです。プロであっても、戦術的に必要な場面でスピードの乗ったパスや素早いターンを駆使できない場面は多々あります。しっかり習得させたいところですね。

今回の練習メニュー作成のポイント

練習の流れ
1、ウォーミングアップ(パス練習)
2、トレーニング1
3、トレーニング2
4、ゲーム

練習のポイント
練習の流れとしては単純で、相手のいない状態から、相手をつけた状態へ移行して、トレーニングを進めます。攻撃方向を設定したトレーニングはありませんが、パスを出す足には拘りたいところです。出す足によって今後の展開が変わって来ますからね。トレーニング2では、テンポを大事にしたいので、人数とピッチの広さには気を使いましょう。素早い判断を求められる局面で、正確なパス&コントロールを求めて行きましょう。

指導のポイント
パスを出す足、スピードには特に注意しましょう。単純に速いだけのプレーではなく、相手やスペース、味方の状況を考慮して、意図をもってパスができるようになる必要があります。意図がなければ、そもそもなぜそのパスにスピードが必要なのか、そのファーストタッチなのかを考えることができませんからね。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

ウォーミングアップ

様々な方向から来るボールをコントロールして、パスをする練習です。テンポよくパスが回せるようになりましょう。

トレーニング1

3対1で鳥かごの練習です。相手をつけたパス&コントロールの練習という位置付けで行います。

トレーニング2

5対5でポゼッションのトレーニングです。ハイテンポの中でパス&コントロールの技術を鍛えることができます。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です