守備(インターセプト)の指導案

今回は個人の守備の技術に焦点をあてたインターセプトについての指導案について作成して行きたいと思います。インターセプトは相手のパスをカットするサッカーのアクションですが、個人で完結する技術というよりは味方と協力して行なうプレートいったほうがいいと思います。したがって、トレーニングは3人以上のチームで行うものを中心に、どのように味方と連携をとってプレーするかを学んでもらいます。ただし、あくまでも個人に焦点を当てています。ボール周辺の状況、マークとの距離、ゴールや味方との位置関係から、どのようにアクションを起こすのかを取り組んで行きます。

今回の練習メニュー作成のポイント

練習の流れ
1、ウォーミングアップ(サッカーバスケ)
2、トレーニング1(5対3)
3、トレーニング2(4対4プラスフリーマンゴール付きゲーム)
4、ゲーム

練習のポイント
守備に関する練習を中心に行うので、初めはアイスブレイク的な要素も含めて、ウォーミングアップに取り組んでもらいます。そこからTR1では、ゴールを背負わない状態で、アグレッシブに守備に行ける状態でのトレーニングをします。続いて、ゴールを背負い、リスクのある状態で守備のトレーニングをして行きます。

なぜ常に守備側が数的不利となるような練習を選んだかというと、同数であれば、ほぼマンマークをついた状態になれば能力差で問題を解決できてしまう可能性を孕んでいるからです。守備側にとって課題を、能力ではなくインテリジェンスで解決できるようにしましょう。

指導のポイント
指導で一番伝えておきたい事は、「準備」です。パスをかカットするために、立ち位置、身体の向き、、視野について注意を払わなければなりません。インターセプトの結果に目を向けるのではなく、どのような準備ができていたかを見てあげましょう。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

ウォーミングアップ

バスケットのようなルールでゲームを行います。アップですると盛り上がります。

トレーニング1

5対3のポゼッショントレーニングです。守備に焦点を当てて行います。

トレーニング2

ゴール付きでサイドにフリーマンが存在するゲームです。人数が少なくても守れることを覚えてもらいます。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です