サイドからのクロスによるフィニッシュの指導案

今回は、サイドからのクロス攻撃をメインテーマとした指導案について考えていきたいと思います。サッカーでは通常中央突破を相手は簡単にさせてくれません。なぜなら、ゴールに直結するルートだからです。中央へボールを誘い込んで奪うチームはあっても最後のラインは簡単に割らせてくれないでしょう。そこでその時に比較的守備が薄くなるであろうサイドからの攻撃を試みて見ます。サイドからの攻撃がなぜ有効かというと、まず、そこでボールを失っても比較的安全だということです。また、ボールと人を同一視野に収めなければならないマークの原則から考えても、サイドからだと死角が生まれやすく、マークを外しやすいからです。今回はそんなサイド攻撃からののフィニッシュをテーマとした指導案を作成して見たいと思います。

今回の練習メニュー作成のポイント

練習の流れ
1、ウォーミングアップ(クロス練習)
2、トレーニング1(1方向クロスゲーム)
3、トレーニング2(クロスゲーム)
4、ゲーム形式

練習のポイント
まずは、相手のいない状態でクロスのポイントを解説しながら練習を行います。
トレーニングを進めるにつれて、徐々に実戦に近づけて行き、最後のゲームでクロスからのフィニッシュが生まれるよう設計しています。トレーニング2では、よりリアルにするために、サイドのエリアに入ってから時間制限をかけてもいいでしょう。

指導のポイント
ポイントはゴール前への入り方です。フィニッシュをするとき、ゴール前にボールが到着するのに合わせて、「現れるように」向かわなければなりません。ゴールに入るタイミングが早すぎると、再びマークにつかれてしまいますし、止まってしまうことでパワーを持った状態で入れ無くなります。
クロスを出すタイミングをよく見て、マークを外しながら入りましょう。
相手の死角を着けばマークを外しやすくなります。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

ウォーミングアップ

シンプルな状態でのクロス練習です。フリーでできるので、クロスなどの動作を確認しながらできます。

トレーニング1

&t=5s

流れの中からのクロスの練習です。次につなげるために動き出しのタイミングをイメージしておきます。

トレーニング2

より実戦に近いトレーニングです。クロスをたくさん増やすために、クロスからの攻撃に付加価値をつけてもいいでしょう。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です