速攻習得のための指導案

今回は速攻を仕掛けるための指導案について考えていきたいと思います。速攻とは相手の守備が整っていない間に仕掛けることを言います。よく対比される遅攻はボールをポゼッションしながら相手の穴を見つけて攻撃することですが、ポゼッションしながら、相手の守備バランスが崩れた瞬間に狙う攻撃もある意味速攻と言えます。速攻はその期間が限定され、有限性を有しているので、いつからいつまでが速攻かを見分ける必要があります。ジュニア年代なら、まずボールを奪った瞬間に速攻を仕掛けられるかどうかを認知できるようにしてください。1番わかりやすいのが自分たちが相手に対して数的優位かどうかということです。数的優位な状態を見逃さず速攻できるようになりましょう。

今回の練習メニュー作成のポイント

練習の流れ
1、ウォーミングアップ(5対3ポゼッション)
2、トレーニング1(2対1)
3、トレーニング2(3対2→3対3)
4、ゲーム形式

練習のポイント
ウォーミングアップは5人の方より3人の方の練習となっており奪ったボールを攻撃につなげられるようになりましょう。次に相手の人数の整っていない状態のトレーニングをし、有限性を持った状態での速攻のトレーニングに移ります。速攻を段階を踏んで習得していきます。トレーニング2では上手くオーガナイズしながら、後から守備参加する選手の到達時間を調整しましょう。

指導のポイント
指導で大切なポイントは、いかに認知の部分に働きかけられるかどうかです。速攻できるかどうかを認知していることは非常に大切です。ボールを奪った瞬間でも、そもそも相手が攻撃に人数をかけていなかったら、すでに守備が整っている場合もあります。繰り返しトレーニングすることで、スムーズに速攻を仕掛けられるようになりましょう。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

ウォーミングアップ

&t=

5対3のポゼッションを行います3人の選手が、奪ったボールをすぐに失わないようにするのがポイントです。

トレーニング1

常に速攻が仕掛けられる状態でのトレーニングです。

トレーニング2

速攻に有限性があるトレーニングです。相手の守備が整ってからも、落ち着いて仕掛けられるようになりましょう。

この1日のメニューの指導案はこちらから

>この指導案pdfファイルはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です