今回はフィニッシュの局面において、マークを外しシュートまで行くプレーの指導案を作成して見たいと思います。今回はシンプルにパスの出し手と受け手の関係で、裏を取ってシュートまで行けるよう指導します。ジュニア年代の中でも、高学年くらいからが望ましいです。
最後のゲームで裏を取るプレー(成功か失敗にかかわらず)が増えるといいです。
フィニッシュの質そのものよりも、狙い通りにフィニッシュまで持って行けるかを、指導のポイントとして絞ります。初めはどう動けばいいかわからないと思うので、デモンストレーションして上げましょう。
今回の練習メニュー作成のポイント
練習の流れ
1、ウォーミングアップ(シュート練習)
2、トレーニング1(1対1シュート)
3、トレーニング2(2対2ゴール突破)
4、ゲーム
練習のポイント
どのトレーニングにも、フィニッシュのための動きと、出し手と受けての関係を要素として含んでおり、段階を踏んで守備の強度を上げています。決定力を上げるというよりは、フィニッシュの局面までどのように持って行くかを落とし込むので、シュートが決まるかどうかは、そこまで重要視しなくてもいいでしょう。
指導のポイント
どのようにしたらマークが外れシュートまで持って行けるかを、論理的に指導しましょう。
まずなぜ裏を取るか(受けた時点でフリーでシュートできる)を考えさせましょう。
そしてどのようにしてマークが外れるかを考えます。
-相手の視野を意識(視えていない選手はマーク出来ない)
-駆け引き(マークの原則はボールとマークを同一視野に収める、こちらが動けば相手は?)
この1日のメニューの指導案はこちらから
ウォーミングアップ
&t=3s
邪魔をする相手がいない状態(オフサイドあり)で動き方を学びます。出し手と受け手でタイミングを合わせやすいですね。
トレーニング1
マークを外した状態からスタートです。相手に追いつかれないようフィニッシュまで持っていきたいですね。
トレーニング2
&t
動きのある中で2対2を行い、2つのゴールを目指すトレーニングです。
オーガナイズで相手の裏を取ることに付加価値をつけ、裏を取る動きをいかに増やせるかがポイントです。