今回は、個人の突破を目指すための指導案を考えていきたいと思います。
突破はご存知の通り、ドリブルを用いた、サッカーの中でも非常に重要な手段の一つで、子供たちも熱中しやすいと思います。
その中で、単純にドリブルのボールコントロールの技術向上を目指すだけではなく、相手の守備を破るために、ドリブルが何故必要なことかを考えさせながら、練習に取り組みましょう。
ただ単にドリブラーを育成するのではなく、それぞれが、適切なタイミングで、適切に相手を外すことができるようになることが目標です。
今回の練習メニュー作成のポイント
練習の流れ
1、ウォーミングアップ(鬼ごっこ形式)
2、トレーニング1(1対1ドリブル突破)
3、トレーニング2(2対2ライン突破)
4、ゲーム
練習のポイント
できるだけ順番待ちがないよう、コートを複数作ってあげたいです。
5、6人に1コートで、2コートにつき1人指導者が付けることが望ましいです。
また、能力差が現れやすいので、できるだけ同じ実力の選手がマッチアップできるよう、グルーピングしてあげましょう。
指導のポイント
相手の逆をついて突破するためには、何が必要かを、丁寧な説明とデモンストレーションで落とし込んでいきます。
スピードやパワーのみに頼るのではなく、スキルを伸ばすために、テクニックを用いることを促してあげてください。
また、目標は個人で突破を図ることですが、サッカーはチームのスポーツです。
味方の動きを利用したり必要であれば味方を利用することも大切です。
また、TR1の1対1でもどのように突破したかも見てあげてください。
ギリギリ相手に抑えられながらラインを通過したか、相手を外した上で突破したかというだけでも意味合いが変わります。
この1日の練習メニューの指導案はこちらから
ウォーミングアップ
ボールを使わないウォーミングアップを行います。
楽しみながら、相手の逆を取る練習をしていきます。
トレーニング1
&t=3s
2方向のゴールを使った1対1を行います。
相手の逆を上手くつけるようになりましょう。
トレーニング2
2対2のライン突破のトレーニングです。
シンプルですが奥深く、指導者の求め方次第で、様々なテーマに応用できます。
動画にはありませんが、突破したチームがすぐさま反対方向へ向かうルールを付け加えても良いでしょう。