今回は、ジュニア年代のシュートの技術にフォーカスした指導案を作成してみます。
まずはボールの置き所やインパクトのポイントに注意しながら、相手のいない状況でシュートの練習に取り組みます。
そして相手をつけた中で、少しずつ負荷を上げながら、ゲームにつなげていきます。
今回は、個人のシュート技術に特化しているので、戦術的な負荷(観ることや、グループの関係性作り)を落としています。
理想としては、最後のゲームでシュートシーンが現れ、ゴールがたくさん生まれればなお良いでしょう。
シュートの練習はそれ単体としても子供達は好きで盛り上がりやすいですが、競争や点数をつけることでよりプレッシャーがかかり、盛り上がるでしょう。
シュートが決まれば一番いいのですが、シュートのタイミングが良かったり、コースが良かったりした時も褒めて上げましょう。
今回の練習メニュー作成のポイント
練習の流れ
1、ウォーミングアップ(シュート練習)
2、トレーニング1(1対1シュート)
3、トレーニング2(シュートゲーム)
4、ゲーム
練習のポイント
最後のゲームで、シュートがたくさん生まれるよう、練習を進めていきましょう。
すぐに改善はできませんが、ウォーミングアップ時に、逆足でのシュートや、浮き玉でもシュートができるよう、トレーニングして上げましょう。
相手をつけた中でのシュートになると、目の前に相手がいるだけで打てない子がいる時があります。
守備の強度を落としたり(守備はボールを奪わずシュートブロックのみ)して、工夫し、シュートのタイミングを学ばせます。
指導のポイント
シュートを打てたのに打たなかったシーンがあればそのシーンで止めて、なぜ打たなかったかまたは打てたかを考えさせ、どうすれば打てるようになるかを考えさせましょう。
主な原因としては、「観えているか」「ボールの置き所」です。
選手と一緒に考えながら、改善していきましょう。
シュートのフォームについては、個々に差がありますので、出来るだけ指導は避け、矯正をしない程度にアドバイスして上げましょう。
指導のポイント
シュートを打てたのに打たなかったシーンがあればそのシーンで止めて、なぜ打たなかったかまたは打てたかを考えさせ、どうすれば打てるようになるかを考えさせましょう。
主な原因としては、「観えているか」「ボールの置き所」です。
選手と一緒に考えながら、改善していきましょう。
シュートのフォームについては、個々に差がありますので、出来るだけ指導は避け、矯正をしない程度にアドバイスして上げましょう。
この1日の練習メニューの指導案はこちらから
ウォーミングアップ
&t=2841s
まずは相手のいない状態でシュートの練習に取り組みます。
競争や点数などのルールで変化させても良いでしょう。
トレーニング1
&t=184s
次に、相手のいる状況でシュートの練習に取り組みます。
選手のレベルを見て、守備の強度を調整し、適度にシュートが生まれるようオーガナイズしていきましょう。
トレーニング2
動画では3チームで行なっていますが、
・2チーム制
・シュートを決めた選手から抜けていく
・全ての選手がいなくなったチームが勝ち
というルールにしても盛り上がりますし、出来るだけ多くの子供達にシュートの成功体験を積ませることができます。